退職代行を申し込んだらどんな流れで退職できるのでしょうか?この記事では退職代行の流れを解説します。
退職代行の流れ
- 退職代行業者を決める
- 公式サイトから相談
- 申し込み
- 支払い
- 退職届を職場に郵送
退職代行業者から職場へ退職の連絡
- 貸与物を郵送で返却
会社に返却するもの
- 制服、作業着
- 身分証明書や社員証、社章、名刺
- 通勤定期券
- 会社から支給された業務資料やマニュアル
- 貸与された携帯電話など
- 健康保険被保険者証(退職日まで使えるので有休消化などで退職日が数日先な場合は、退職日が過ぎてから返送します)
貸与物はできれば、ご自身で会社に置いて行きましょう。郵送の手間も省けます。
退職代行業者から必要書類を会社から郵送してもらうよう依頼
離職票などの書類は会社側からご本人へ郵送するよう交渉します。会社に出向く必要はありません。
- 離職票(失業保険を申請する場合は必要。退職後ハローワークへ提出)
- 雇用保険被保険者証(失業保険を申請する場合は、退職後ハローワークへ提出/再就職先へ提出が必要)
- 健康保険資格喪失証明書(健康保険の切り替えに必要・退職後、任意継続保険を希望する場合は手続きが必要なので退職代行業者にそれも依頼しましょう。)
- 源泉徴収票(新しい職場に提出します。)
- 年金手帳(新しい職場に提出します。)
- 退職証明書(転職先から求められる場合があります。)
- 業務引き継ぎも書面で郵送する
後々トラブルにならないように引き継ぎ書を作成しておくことがおすすめ。
退職後、職場の業務に支障が出ないようにしましょう。
最終出勤日に職場に置いてくることも可能です。
退職完了!
お疲れ様でした。これで退職できました!今後のことを考えるなり、ゆっくり体を休めるなり、自由にしてください。もうかつての職場に悩まされる日々は終わりました。
会社から電話は来ない?
本人に連絡しないように申し入れてもらえます。ただ、それを聞き入れず連絡をしてくる可能性はあります。その場合、電話に出る責任はないので無視していいです。連絡は退職代行業者を通してもらうようにしましょう。
会社から訴えられない?
労働者には退職する権利があります。退職するだけで損害賠償を請求するなど、手間をかけてやったとしても元が取れないため、ほぼ脅しと考えていいです。
退職後の手続き
書類が揃ったら各種手続きをしましょう。
失業保険を受ける場合、ハローワークで失業保険の手続きをします。
- 離職票
- 雇用保険被保険者証
管轄の区役所での手続き
- 健康保険(届出をしないまま保険証を使い続けると2倍支払わないといけなくなるので必ず切り替えること・任意継続という方法もあるが退職時に職場へ希望を伝えること)
- 厚生年金
住民税は退職の手続きは特に必要ありません。
住民税は特別徴収と普通徴収があります。雇用形態によって違う場合があるのですが、正社員であれば給与から天引きされて会社が代わりに納付する特別徴収がほとんどです。その場合、退職後は普通徴収になり、住民税を自身で納付することになります。
まとめ
以上が退職の流れになります。自分でできることを前もって準備しておくと、よりスムーズな退職が可能です。前向きな退職を応援しています!
失敗しない退職代行選び。押さえておくポイントについて。